夏の奇跡~山陰本線迂回貨物~ その1
平成最後の鉄道の日
こんばんは、Maxはやてです。
今日は鉄道の日でした。明治5年9月12日(1872年10月14日)に今で言う新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業したことからこの日が鉄道の日となったそうです(今調べた)。それ以来136年(!)。今ではこの国において必要不可欠なインフラになりました。最近だとJR西日本をはじめとする台風接近時の計画運休や、山陽本線の不通に伴う山陰本線迂回貨物など、インフラとしての鉄道の重要性を実感させられる出来事がいくつかありました。今後も輸送機関として重要な役割を担い続けることは間違いないと思いますので、これからの鉄道の発展を祈りたいと思います。
さて、巷ではサロンカ―なにわが走っていて沿線が盛り上がっているそうですが、天気が微妙だったのでパス。京阪では寝屋川車庫の公開のイベントがあって、鉄コレも発売されたそうですが、寝坊して出遅れたのでパス。そのままなにもしないのもってことで、近所のいつものとこで阪急電車を撮ってきました。

IMG_9775 posted by (C)Maxはやて
自分の鉄道趣味のきっかけになったのが、この阪急電車です。まあ、家のすぐそばを走っているので当然っちゃ当然ですねw。そんなこともあってか、自分にとって一番電車らしい電車が阪急電車だと思っていたりします。
阪急電車といえば車体色のマルーンカラーこそ特徴的ですが、他社の車両と比べても派手さは無く、むしろ質実剛健を地で行くような車両たちだと思っています。だからこそ、そんな車両たちに魅力を感じるわけです。はい、ヤバい奴ですねw
夏の伯備線を撮る
今更更新されたV11編成
こんにちは、お久しぶりです。Maxはやてです。院試があったりそれで忙しかったりめんどくさかったりで全然更新できていませんでしたが、流石に放置しすぎた感があるので投稿します。
あ、院試は無事合格しました。来年春からは大学院生です。
もう2ヶ月も前の話ですが、どうせ最後まで未更新で残るだろうと思われていた681系V11編成が、まさかの更新色で出場してきました。ブーイングの嵐だった223系0番台の時とは違って、これはこれでカッコええやんってことで、12連の4034Mの先頭に立ちそうなときに狙ってきました。
4034M サンダーバード34号

IMG_7076 posted by (C)Maxはやて
マキノにて撮影
リニューアル後も681系のスマートさは健在ですね。近江中庄がシーズンインしそうならもう一度狙ってみましょうか。
以下おまけの練習電とか